徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて――
メインメニュー
ブログカレンダー
2025年 3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
WordPress カテゴリ一覧
WordPress 検索


富士カメラ5

Kestrel とは、チョウゲンボウのことです。ハトくらいの小さな猛禽類、つまりワシの仲間で、ハヤブサに似ています。
チョウゲンボウにはホバリングという特技があります。よく農地の上空で空中に停止している姿が見られます。小さいけれどカッコイイ、そして最近は都会でも繁殖している頼もしいタカです。
このサイトのURLは、そんなチョウゲンボウから名前を借りました。

2025年3月30日(日曜日)

その後のレヴォーグ

カテゴリー: - flyman @ 08時06分22秒

6ヶ月点検を終えて、快調だ。新春のセールでLEDアクセサリーライナーを取り付けた。

さて、レヴォーグもC型までは運転席の足下に空きカプラーがあり、それを接続することで走行中のTV視聴やナビ操作が可能になっていた。いわゆる『TVキャンセラー』とか『ナビキャンセラー』とか言われる機能だ。しかしD型になってこのカプラーが無くなった。最新のE型は知らない。
レヴォーグを購入してすぐに、あまり行かない場所へ行く機会があり、助手席に乗っていた娘が、ナビをセットしようとしたら反応しなかった。で、これは案外不便だなと思った次第だ。
そこで調べてみると、ネットに先人の知恵が書かれていた。C型までの空きカプラーの配線を辿り、それがどこに繋がっているのかを突き止めてくれていた。

それがCCUのコネクタの25番ピンだ。これをアースに落とすだけでナビキャンセラーが実現できる。

センターコンソールをばらし、CCUを引き出すと裏にコネクタが刺さっている。
コネクタは三段になっていて、精密ドライバなどで分解できる。
25番ソケットは空いているので、ここにピンを差し込み、アースに落とす。

ピンはかなり細い『タイコエレクトロニクス AMP 020型 0.5シリーズ』という物で、加工には専用工具が必要だ。ネットを探せば加工済みの物もあるので、これを手に入れても良いだろう。
flymanはAmazonでピンを購入し、線は半田付けした。
まあ、色々と失敗もしたのだが、とりあえず走行中でもテレビは映る様になった。見ないけど。

そんなに難しい作業ではないが、車いじりに自信が無い人は止めておいた方が良い。

ミラー型ドラレコPORMIDO PRD81Cだが、快調だ。flymanは輝度自動調整だと明るすぎるので、手動で中間程度の明るさにしているが、それでも十分に明るい。
前後カメラともソニー製IMX307というものが使われているらしい。これは1080P解像度のカメラで、録画映像を1440Pとかにすると内部でソフト的にアップコンバートされる。つまり1080Pの設定で十分と言うことだ。
外付けカメラからの信号取り込みを2Kとか4Kとかにするのは困難らしいので、2K4Kなどとうたっている外付けカメラのドラレコを見たら、眉につばを付けることをお勧めする。
でもミラー映像が60FPSになったらうれしいな。


2025年3月19日(水曜日)

あらたなスマートウォッチ

カテゴリー: - flyman @ 08時12分06秒

FOSMETのスマートウォッチが壊れた話は下に書いた。
で、代わりに購入したのがこれだ。

昨年末に注文して、正月明けに届いた。確か、34,000円程度だったと思う。
Amazfit T-Rex 3、さすがに値段も違うので、FOSMETとは比較にならない。とはいえ、ワークアウトにそれほどの差はなさそうだ。大きく違うのはバッテリーの保ち。一度充電すると一ヶ月近く持つ。それから、AIが使えるので、音声での指示が楽だ。タイマーの起動や、登録してあるフィットネスクラブの会員カードの表示など、便利に使っている。
ただ残念なことに、flymanが通っているフィットネスクラブではプールでのスマートウォッチの使用に制限があるので、スマートウォッチ本来の、健康管理的な使い方が出来ていない。


2025年3月17日(月曜日)

色々買いたくなるよねぇ

カテゴリー: - flyman @ 08時28分02秒
学生の頃だろうか、この石にしか見えない外見に驚かされた。
それから半世紀以上経ち、初めてリトープスを買った。
リトープスやコノフィツムは沼にはまると抜け出せそうに無くて怖い。
ホームセンター、スーパービバホームへ行ったら、この子がいたので連れ帰ってしまった。
アロエ ハオルチオイデス。世界最小のアロエ、とか言われちゃうと、買うよねぇ。税抜き498円。

どちらも植え替えた。用土は、鹿沼土小粒の単植とした。これに元肥としてマグァンプkを入れている。
どちらもアフリカやマダガスカル原産の植物だ。東から南アフリカの大地の多くは鉄分の多い赤土だ。ケニヤ辺りの大地は真っ赤に見える。ひとたび雨が降るとぬかるみになるのは、サファリラリーとかの映像からも分かるだろう。南アフリカの土は、それよりは赤みが薄いが、鉄分は多そうだ。
そういう訳で、flymanとしては赤みの強い鹿沼土や赤玉土を使いたい。が、そこら辺で売られている赤玉土は時間が経つと砕けてしまう。なので、鹿沼土の小粒を使用しているのだ。軽石の小粒を混ぜても良いかもしれない。有機質は混ぜていない。
そうそう、よく園芸家は園芸用ナイフやはさみを使う前に火であぶって殺菌している。しかしflymanはやっていない。消毒にはアルコールを使う。
なぜか。
ナイフやはさみに使われている鋼材は、100度程度の低温でも焼きなまってしまうのだ。殺菌できるほどに温度を上げてしまうと、焼きなまって切れ味が落ちてしまう。アマチュアナイフメーカーとしては、言語道断だ。いちど焼きなまった刃物は再度焼き入れしない限り、復活しない。


2025年3月4日(火曜日)

ダイソー植物

カテゴリー: - flyman @ 08時07分43秒

買ってしまった。

Googleレンズによると、ハオルチア。詳細は不明。
110円。
ハオルチア。花芽が上がっている。
330円。
アロエ。スプラフォリアータ? by Googleレンズ。
330円。

まだ寒いので、植え替えはまだ。


22 queries. 0.034 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

ヘッドライン
テーマ選択

(4 テーマ)