フルカスタムの ウクレレ製作に挑戦! その15 | |
コンサート・サイズの2本目だ。 製作途中で一年ほど放ったらかしにしてしまった。続かぬ情熱、得られぬ理解、幾多の障害を乗り越え、ようやく形になった。 家族の理解が得られず、作業場所が確保できなかった。まあ、ペーパー掛けすると粉だらけになるからね。そんなこんなを押し切って(無視して)完成させたのだ。 |
ボディ サイド プリマヴェーラ(Primavera) トップ プリマヴェーラ バック プリマヴェーラ ネック、ヘッド マホガニー 指板 黒檀 ブリッジ パドック ナット 人工大理石 サドル 人工大理石 ペグ グローバー
今回もギター用材だ。コンサートサイズを取ると、後はソプラノサイズ2本分程度が残った。 いずれソプラノバージョンも作る、かも知れない。 |
|
板厚が5mmもあるので、ベルトサンダーの助けを借りることに。 | |
荒削り後はサンドペーパーでゴシゴシシコシコ、単純労働だ。 | |
サイド材もベルトサンダーで荒削りする。 仕上げのペーパー掛けは、トップ、バックと同じように手作業だ。 |
|
ベンディング後はこのまま最低でも一晩は放置しておく。 これでウクレレ作り一番の楽しみが終わってしまった…… |
|
トップの溝掘りと穴開けはルーターで。 今回は一応パーフリングを入れる。 |
|
溝掘り完了。 | |
ちょっとだけ、凝ってみた。黒・白・貝・白・黒。 | |
上下ブロックとサイドを接着する。ここまで来ると『ウクレレを作っている』と実感出来るようになる。 | |
トップとバックも準備完了だ。 | |
ボディにライニングを接着する。今回はトップ側にソリッド、バック側にカーフドライニングを接着している。 なんでこうしたかは、、、一年も前のことなので覚えていない。たぶん、見た目を気にしたんだと思う。 |
|
トップを接着する。プレーシングは後回し。 | |
ネックは、大和マークさんで購入したマホガニー材を使う。見ての通り、くの字型に切り出された材とヒール材のセットだ。 下敷きの紙は拙作レレッと君でプリントしたフレット図、だけど、最終的に採用したスケールと違うな。一年も前の話だから――。 |
|
とかなんとかやっているウチに接着が乾いたので、トップのプレーシングを貼り付ける。 最近はブリッジの裏に板を貼ることが多い。 |
|
当然ながら、バック側プレーシングはボディを閉じる前に行う。ラベル貼りもここで済ませておく。 | |
作業漏れがないか、何度も確認してからボディを閉じる。 | |
ヘッドパーツにヒールを接着しているところ。この後の作業はベルトサンダーに頼ることになる。 | |
ボディは、トップとバックのはみ出しを荒削りした後、ルーターでバインディング用の溝を掘る。 今回はトップ、バック側とも黒のセルバインディングを巻く。 |
|
バインディングを接着中。黒色の接着剤を使ったら、なんか汚くなった。後で綺麗にする。 | |
ネックの途中経過。 | |
この状態で、約1年も放っておかれることに。 乾燥のために寝かしておいたことにでもするか。 |
|
あれから1年、製作再開。 指板を作る。なぜか、スケールは400mmになっている。当初の設計より長くなった、と思う。 |
|
スケールはほぼ正確だと思うけど、作りはかなりいい加減。久しぶりの作業なので、不慣れ状態なのだ。 | |
ようやく揃った三点セット。 | |
ネックとボディを接着。若干隙間あり。後で砥の粉で埋める。 | |
マスキングする。 指板とブリッジの接着は塗装の後にする。 |
|
塗装は、サンディングシーラーの上に、余っていたニトロセルロース系クリヤーラッカーを吹いた。薄塗りだ。 塗装作業中に落下事故があり、ネックに凹みが出来てしまった。まあ、その程度で済んで良かった。凹みは見ないようにして作業を進める。 |
|
指板を接着中。指板の作りがいい加減なため、色々問題あり。が、無視する。 | |
ブリッジを接着中。 指板が黒檀なのに、ブリッジがパドック(たぶん)とはこれ如何に。実は作り置きのブリッジを使っている。サイズも小さく、コンサートのテンションに耐えられるのか、すこぶる心配ではある。 |
|
ボディ、指板、ブリッジのビミョーな色合い。 | |
グローバーのフリクション・ペグ。取り付けた後で気付いたが、このヘッドの形はギア・ペグを付けるつもりだったに違いない。ま、いっか。 | |
弦を張って、完成。 国産のフロロカーボン弦だ。初めて使う。 |
……赤い。削りたてのパドックは赤いのだ。 もう少し大きい方が接着面が広くとれて良かったと思うが、新たに作るのが面倒だったので、作り置きを使用した。 |
|
サウンドホールの直径は60mmだ。パーフリングもまあまあうまく行ったと思う。 | |
サイドはこんな感じだ。 | |
同型の朴材バージョン(左)と並べてみた。 | |
なかなかの木目だ。。 |