Back

そうだ!
ウクレレを作ろう!パート2



1本目のウクレレの塗色が家族に受け入れられなかったので、引き続き2本目を作ってしまいました。
今度も全音のキットです。今回はインターネット通販にしてみました。
コンセプトは、「ナチュラル・カラー」。1本目を作ったときのクリアーラッカーがまだ結構余ってそうだったので、これをそのまま使うことに。

さあ!また、ウクレレを作ろう!!



今回は1本目の反省点を踏まえて、以下の様な感じで作りました。(写真左は一本目)
1本目は指板とブリッジを接着した後でマスキングして塗装しましたが、今回は指板とブリッジを接着する前に、ネックの指板接着部をマスキングして塗装しました。
ブリッジの接着前には接着部分の塗装をスクレーパーやヤスリで剥がしておきます。また、塗装が白濁しないように天気の良い湿度の低い日に塗装しています。

写真はキットに付属の弦を張っていますが、その後、LOW-G弦に張り替えています。
* でも、私はウクレレ弾けないんでした。LOW-Gもハナコサン調弦も関係ないですね。

指板とボディの間には僅かに隙間があり、接着はされていません。これでボディ表板の振動が良くなる(ハズ)。
実際のところ、1本目より2本目の方が鳴りが良い様な気がしますが、弦も違うし、私の思い込みかも。


ブリッジはキット付属のものではなく、新たに自作したものを付けました。形は写真の様に耳が付き、そこに指板マークと同じ飾りが嵌めてあります。材は「タガヤサン」という木です。


ネックはボディに対して逆「く」の字に接続してありますが、ちょっと角度がきつすぎた様で12フレット側の弦高を稼ぐためにサドルが高くなってしまいました。で、事前に用意していたホワイト・マイカルタ製サドルでは高さが足りないんで、黒檀製のサドルを急ごしらえで付けてあります。これだけサドルが高くなると、ブリッジの接続強度がちょっと心配。


ナットはホワイト・マイカルタです。本当はアイボリー・マイカルタにしたかったんですが、手に入りませんでした。アイボリー・マイカルタは生産中止なのか、お店にも入って来なくなったようです。マイカルタは布、紙、木等を樹脂で積層に固めたもので、元々は絶縁材として作られたものですが、ナイフや包丁の柄、万年筆のボディ、カスタネットなどにも使われています。


で、家族の反応は・・・

「えー、もっと濃い色の方がいい〜」
「あたしの、こっちの新しい方ね。お父さんは小豆色の使って」

まあ、そんなとこでしょう。次はフル・スクラッチに挑戦・・・か?


Top