![]() |
道路空洞化の話を聞く度に、国土交通省の犯罪行為の話を思い出す。
原因が何であれ、巻き込まれた運転手が可哀想すぎる。
![]() |
||||||||
徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて―― | ||||||||
ログイン | 新規登録 | お問い合せ | |||||||
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月7日(金曜日)たまたまです2025年1月30日(木曜日)2024年12月28日(土曜日)スマートウォッチ FOSMET lsw6 逝くスマートウォッチを購入して約13ヶ月、逝ってしまった。 最終的に充電不可となり、バッテリーが切れておしまい。 で、開けてみた。
flymanはよく泳いでいるのだが、プールではスマートウォッチは外している。スマートウォッチの意味が無いが、防水機能(IP68)を信用していなかったからだ。 2024年12月3日(火曜日)アンビエント照明レヴォーグにはアンビエント照明が装備されている。 2024年11月12日(火曜日)タゲリはまだ見ていない
ジョウビタキやマガモは来ている。タゲリやケリは見ていない。 さて、野党にはがっかりだ。決選投票でどちらも支持したくないからと、無効票を投じた。特に国民民主。本当にがっかりした。彼らには決選投票の意味が分からないのか? 支持したくないから無効票を投じる、これが認められるなら、そもそも決選投票はいらない。最初の投票で最多得票者を首班とすれば良い。決選投票とは、残った二人のうち、マシな方を選べ、ということだ。 国民民主の玉木代表は本当に残念な人だ。彼の行動を見ると、彼は一夫多妻制の信奉者と言うことになる。不倫の話だ。一夫一婦制を支持しているのなら、責任ある立場で不倫など出来ないだろう。まあ、一夫一婦制が正しい訳ではないので、一夫多妻制を支持しても良いとは思う。キリスト教的弱者救済に反対ならば、はっきりと言えば良い。 2024年11月3日(日曜日)ルームミラーのステーPRD81Cの取り付けステーだが、こんな感じ。
ステーの他にケーブルが1本出る。ケーブルの根元はステーの中を通るので、乱雑な感じはしない。 変わったのはルームミラーだけでは無い。オプションのアクセサリーライナー(デイライト)のスイッチも変わったそうだ。FLYMANのレヴォーグにはアクセサリーライナーは付けていないのだが、LEDエンブレムが付いている。
ETCリーダーの右で青く光っているのがLEDエンブレムのスイッチだ。オリジナルは光らないが、flymanは光るスイッチに交換している。
シフトパドルの延長レバーも取り付けた。まだ走っていないので使い勝手は分からない。
フューエルキャップに貼るシールだ。自己満足。 安ければパフォーマンスマフラーも欲しい――いや、高いだろ 2024年10月28日(月曜日)画質に問題なしはっ、と気付いて確認したら、ああやっぱり。
デジタルインナーミラーの話だ。 問題も無くは無い。 製品には反射防止フィルムが同梱されているが、これを貼ると光学ミラーとしては使えなくなる。
まったく映らなくなる。 2024年10月27日(日曜日)デジタルルームミラーデジタルルームミラーのみの物、あるいは後方のみのドラレコの物が欲しかった。が、そういう物はオリジナルのミラーにバンド留めするタイプばかり。flymanはオリジナルと交換するタイプが欲しかった。 付属の配線がヒューズボックス接続用の端子になっていたので、すべて切り落としてギボシに付け替えた。OPコネクターに接続するためだ。また、バックランプ接続線があるのだが、これもOPコネクターにつなげたかったので、事前にコードを購入して延長しておいた。
ネット情報ではカバーは左右に分かれている風だったが、これは前後だ。
ネット情報では、カバーを外すと中にカプラーがある、となっていたのだが、無い。 さて、別に買ったPORMIDO #149ステーは、オリジナルステーの爪金具を移設して使う物なのだが、ここで問題が。 今回はオリジナルのミラーが勝手に外れてくれたのだが、ちゃんと捻って外すためにはアイサイトカメラカバーだけでなく、センターカメラのカバーも外さないといけないかもしれない。オリジナルのステーが干渉しそうな気がする。 肝心のデジタルミラーの使い勝手だが、作業終了時にはかなり暗くなっていたので、まだよく分からない。薄暗い中でかなり明るく見えていたが、全体的に青い。 実はflymanは今まで何十年もオリジナルミラーにワイドミラーを被せて使っていたので、デジタルミラーの使い勝手が悪ければさっさとワイドミラーを被せる気でいる。 2024年10月23日(水曜日)病院でもマイナ保険証より紙の方が便利なんだよ
申請書類がスマホで提出できるというので、マイナポータルから辿ってみた。酷いな。実際の画面が案内と違う。バージョンが変わっているみたいだ。案内の資料を読み替えながら手続きをして、最後にマイナンバーカードのパスワード入力の画面で詰まった。 2024年10月9日(水曜日)ドラレコレヴォーグにはディーラーオプションのドラレコを付けている。約7万円もする。
flymanはメーカーオプションのデジタルミラーを付けなかったが、ドライブレコーダーも付けずにサードパーティー製のデジタルミラー式ドラレコを付ければ良かったと後悔した。 2024年10月8日(火曜日)今日もレヴォーグの話だ
雨。 2024年10月6日(日曜日)レヴォーグにフットランプを取り付けたレヴォーグが納車されてから2週間、まだ300kmほどしか乗っていない。把握し切れていない機能も多い。 さて、flymanはレヴォーグに後席フットランプを取り付けてみた。機能は、ドア連動(ルームランプ連動)+スモールランプ連動だ。ドアを開けるとルームランプが点灯するが、同時にフットランプも点灯する様にする。また、ライトが点灯したときもフットランプが点く様にしたい。
が、これはどうも動作しなさそうだ。
ここからルームランプ信号が取り出せる。 そこで書き直した配線図がこちら。
5極リレーは、青・黒に電気が流れていないときは、白・赤が接続され、青・黒に電気が流れているときは、黄・赤が繋がる、というもの。 配線はセンターコンソールの下を通した。
シフトノブがうまく外せなかったのだが、配線を通すくらいの隙間は得られたので問題なかった。 前席にもフットランプを取り付けるかは、思案中だ。 2024年9月25日(水曜日)レヴォーグ
flymanが希望した NISSAN note AURA e-Power NISMO 4WD の代わりに家族の推薦で我が家にやってきたのはスバルレヴォーグでした。 今の車は20年前の車とは別の乗り物の様だ。20年前のレガシィにはカーナビもオートパイロットも無かったが、レヴォーグにはでかいコンソールディスプレィが鎮座している。これを弄らないと始まらない。 2024年9月19日(木曜日)EV
ようやく夏が終わる、というこの時期に、我が家に一台しか無いエアコンが壊れた。 さて、次の車にEVはどうか、と思う人も多いだろう。 2024年9月17日(火曜日)スニーカー買った
このクルマとももうすぐお別れ。そういう訳で、連休後半に家族でアウトレットへ行ってきた。
選んだのは長女だ。黒を基調に、見た目で選んでくれた。 さて、flymanは総理大臣が誰になっても気にしない、というか、期待していないのだが、小泉進次郎議員だけは勘弁して欲しい。環境大臣当時に 国際会議で大恥をかき、今までこれといった実績も無い。年金給付を80歳からにする、と発言したり、ちょっと何言ってるかわかんない…… 2024年9月14日(土曜日)今時のクルマは――
flymanのクルマ、2004年式レガシィ・ツーリングワゴンGTにはフェンダーマーカーが付いている。しかし今時のクルマではフェンダーマーカーはディーラーオプションにも含まれていない。町中でもフェンダーマーカーの付いている車を見かけることも殆ど無い。 2024年8月24日(土曜日)レガシィ・ツーリングワゴン愛車、BP5型GTだ。
EJ20型ボクサーエンジンは快調で、一度タイミングチェーンを交換したくらいで大きなトラブルも無く稼働している。まあ、あまり乗っていないのだが。 flymanの第一希望は日産 AURA e-Power NISMO 4WDだ。7月のモデルチェンジでNISMOに4WDバージョンが加わり、これがパワフルらしい。まあ、まだ試乗レポートも見ていないが。 2024年8月16日(金曜日)インテルは逝ってる
ここ最近のインテルCPUにまつわる話題を知っているだろうか。 flymanのPCは、幸いなことにCPUには12700Kを使用している。第12世代のi7だ。 Windowsの認証でエラーが出た。バードウェアが変更になった、というメッセージだ。 2024年7月1日(月曜日)キセログラフィカ結構長いこと可愛がっていたチランジアのキセログラフィカに花芽が上がって来た。
チランジアの多くは花が咲くと子株を出して親株は枯れてしまう。 さて、Alldocube iPlay60 mini proだが、数日使ってみて感じたことなどを書いてみよう。 まずflymanが良いと感じたこと。 逆に、欠点と感じたところ。 今のところ、こんな感じか。前モデルからイヤホンジャックが省略されているが、flymanは不便さを感じない。多くの人がイヤホンやヘッドホンはBluetooth接続だろうから、問題は無いと思う。有線接続する人はUSB-Cとの変換アダプタを咬ませることになるが、そうなるとUSBの口が上面なのがネックかも。 2024年6月29日(土曜日)8インチタブレットスマホをXiaomi 13T Proに変えてから、スマホで写真を撮る機会が増えたように思う。かつてのHUAWEI P20もカメラ性能に力が入ったスマホとして評判になったが、使ってみた感想は『スマホレベルだ』だった。カメラ(レンズ)の基本性能に難があり、それをソフトウェアで強引に補正しているように感じた。Arrows weもカメラ性能はオマケレベルだった。 さて、flymanはブックリーダーとしてDOOGEE T30 Ultraという11インチタブレットを使用しているのだが、寝転がって持つには少し重い。支えていると指が痛くなる。こういう用途には8インチ程度のタブレットが良いのだが、lenovoの古いタブレットが壊れてしまい、新しいものを物色していた。
スペックの詳細はググってもらうとして、大まかなところは、SoCにHelio G99、メモリ8GB、ストレージ128GBといったところ。 現在のAmazonでの価格はクーポン利用で\22,999だが、flyman購入時はAmazon初回売り出しセールで\19,999だった。価格(クーポン)は変動するので、うまいタイミングで買えればお得だ。 54 queries. 0.056 sec. |
![]() ![]() |
![]() |